学生の手引2025
20/116

Ⅴ318学生生活の手引 本学では、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」に則り、障害のある学生?学生生活を送るうえで困難のある学生を対象に合理的配慮の提供を行っています。 授業?大学生活の中で合理的配慮の提供を受けることを希望する方は、合格確定後にアクセシビリティ支援チームのウェブページを確認し、オンラインフォームから面談予約をお願いいたします。 入学手続き完了後にアクセシビリティ支援チームの担当者(学部の教職員が同席することもあります)と面談を行い、本人の意思表明を尊重し、修学の際に必要な合理的配慮を決定します。 大学生活が始まった後に困難が生じた場合は、学期途中から合理的配慮の提供を申請することも可能です。また、障害者手帳等を未取得の方で、学生生活を送るうえで困難がある方も支援の対象となるケースがあります。 合理的配慮を受けるために必要な申請書、支援対象となるか等、ご不明な点がございましたら、お気軽にアクセシビリティ支援チームまでお問い合わせください。精神障害キャンパスライフ合理的配慮が必要な学生の相談窓口合理的配慮が必要な学生の相談窓口過去に提供した合理的配慮の例TEL/FAXWeb Page/E-mail障害種別視覚障害言語?聴覚障害肢体不自由病虚弱発達障害重複障害その他相談窓口アクセシビリティ支援チーム教育学部4号館1階合理的配慮提供のための新規面談予約フォーム障害名全盲?弱視色覚障害等聾?難聴言語障害APD(聴覚情報処理障害)上肢?下肢肢体不自由等指定難病慢性疾患等ASDADHDSLD等うつ病?適応障害吃音等重複障害過敏性腸症候群LGBTQ等相談場所時間(土?日?祝日を除きます。)8:30?17:15https://forms.o?ce.com/r/vsswXCKKAL過去に提供した合理的配慮の例点訳?代読?資料のデジタル化代筆支援?学内の移動介助等文字通訳(PC?手書き?音声認識?遠隔)手話通訳?代筆支援リスニング試験の代替措置の提供出欠確認の際の合理的配慮等代筆支援?学内の移動補助自家用車での通学の許可等授業中の体調不良時対応の周知通院に伴う欠席の代替措置等特性に合わせた合理的配慮を提供しています。面談を行い、それぞれに合った支援を決定します。詳細はお気軽にご相談ください。TEL/FAX:089?927?8114https://accessibility.o?ce.ehime-u.ac.jp/accessibility@stu.ehime-u.ac.jp

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る