X線分光撮像衛星XRISMによる精密観測
足球即时比分_365体育直播¥球探网先端研究院宇宙進化研究センターの志達めぐみ准教授、福岡教育大学の水本岬希講師、ミシガン大学のJon M. Miller教授らからなる研究グループは、我が国のJAXAが中心となって開発し2023年に打ち上げられたX線分光撮像衛星XRISM(クリズム)による、私たちの住む天の川銀河にあるブラックホールX線連星4U 1630-472の観測結果を発表しました。
この天体は、太陽の数倍?10倍程度の質量を持つブラックホールと普通の恒星からなる連星系で、ある時期にのみX線で非常に明るく輝き活発に活動します。XRISMの観測はこのブラックホールの活動期の終わり際に行われ、これまでの観測史上、最もX線で暗い状態で、高電離の鉄による吸収線を検出することに成功しました。これは、高い性能を持つXRISMによって達成することができた成果です。この結果、ブラックホール周囲の降着円盤を取り巻く高電離ガスの分布やダイナミックな運動の様子が明らかになりました。X線放射が弱まった状態でも、高電離の吸収線が存在することを示すこの成果は、ブラックホールの活動の理解において重要な手がかりとなります。
研究成果のポイント
- JAXAが中心となって開発した最新のX線分光撮像衛星XRISMで、天の川銀河のブラックホールを詳細観測?分析
- かつてない精度でX線のエネルギーを計測できるXRISMにより、これまでで最も「暗い」状態において、電離したガスの吸収の兆候をとらえることに成功
- ブラックホールをとりまく高温ガスの複雑な分布や運動の様子が明らかになり、ブラックホールのダイナミックな活動の理解が進展
論文情報
掲載誌:The Astrophysical Journal Letters(IOP Publishing、英国物理学会出版)
題名:XRISM spectroscopy of the stellar-mass black hole 4U 1630-472 in outbust(恒星質量ブラックホール4U 1630-472の爆発的増光期におけるXRISMによる分光観測)
著者:Jon M. Miller, Misaki Mizumoto, Megumi Shidatsu, ほか23名
DOI: 10.3847/2041-8213/ade25c
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ade25c
足球即时比分_365体育直播¥球探网先端研究院 宇宙進化研究センター(RCSCE)
志達 めぐみ